実は、
節分とは1年に4度、春夏秋冬にあり
もともとは立春、立夏、立秋、立冬
という季節の変わり目の前日を指すものなのです。
「季節を分ける」ことをも意味しているのです。
その中でも、旧暦では立春が新たな年の始まりにあたる事から、
いつのころからか節分といえば立春前日を
特別に「節分」というようになったようです。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日ですね。
このようなことから、特別な意味を持つようになったと思われます。
節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として
迎えられるようにという意味を込め
「追儺(ついな)」の行事が行われたのです。
追儺とは悪鬼を追い払う儀式の事で、
新年を迎える行事として中国から日本に伝わり
(706年)、
宮中行事として行われるようになりました。
それが次第に庶民にも伝わり、節分行事になったようです。
節分に豆まきをするは?
いくつかの説があるようですが、
豆は「魔滅(まめ)=魔を滅する」
に例えられ、邪気を祓うものとしたようですよ。
そして、豆まきに使われる大豆は、五穀(米や麦)のひとつです。
精霊が宿るとされる穀物で神事にも使われます。
豆まきは、炒った豆を使いましょう。
炒る=射るという意味でもあるようです。
邪気を払った豆は「福豆」とも呼ばれ
縁起がいいものとされ、身体の中に取り入れる事で
無病息災を願う事にもつながるということです。
次回、
「節分」豆知識パート2は、
「鬼」についてです。
NPO法人日本ホテルレストラン経営研究所