月別アーカイブ:2017年02月
-
-
アスペクト比について
こんにちは(^_^) 今回は画像のよく使われている比率「アスペクト比(縦横比)」について、私の備忘録として書き記したいと思います。 今やSNSを活用する際に、写真や動画はつきものですね。 iPhone ...
-
-
試しに似顔絵(^_^)
2017/2/10 Illustrator, イラスト
当ブログへようこそ♪ 仕事の話しを含め、ひょんな話しから娘に自分の似顔絵イラストを書いてもらった。 どんな出来栄えか?楽しみにしていると・・・ こちらは遊びで書いてみた。 と・・・ 「もうちょっと、若 ...
-
-
今日は節分
2017/2/3 よもやま話
本日は「節分」ですね✨ 豆まきで邪気を祓い、明日の「立春」 気持ちよくスタートいたしましょう! 皆様の一年が平穏無事に過ごせますように。 笑顔が増えますように。 NPO法人 日本ホテルレストラン経営研 ...
-
-
雑節(ざつせつ)って?
2017/2/2
旧暦を使っているころから季節の目安として使われたのが二十四節気です。 一年に九つある雑節も、 人々の暮らしや仕事にとっては 重要な季節の目安でした。 雑節は、二十四節気からの日数などで決まるものが多く ...
-
-
暦の上では「立春」
2017/2/2 梅
二月ですね。 今月もよろしくお願いします。 いち年で最も雪が多く降る寒い二月ですが、暦の上では「立春」が訪れます。 といっても二月を 「如月」(きさらぎ) と呼ぶ語源は、 まだ寒さが厳しいので「衣(き ...
-
-
一月(睦月)のミニ知識
睦月(むつき)の由来はいくつかあるようですが・・ 親族や知人が集まり仲睦まじくする月という説が有力とされているようです。 旬の美味しい魚介類は・・ 牡蠣、針魚(さより)、 鰆(さわら)、 平 ...
-
-
「節分」豆知識パート3
2017/2/1
前回は、「鬼」についてお話しましたね(^^) 今回は、「恵方巻」についてです。 恵方巻が節分に食べられるようになった由来は いくつか説があって、明確なものがどれかはわからないといいます。 一つの有力な ...
-
-
「節分」豆知識パート2
2017/2/1
前回では、節分の意味や豆まきの由来のお話しでした。 さて今回は・・・ 鬼についてです(^^)/ 昔は、災害や病などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。 鬼とは、邪気や厄の象徴だったのです。 ...
-
-
「節分」豆知識パート1
2018/11/2
実は、 節分とは1年に4度、春夏秋冬にあり もともとは立春、立夏、立秋、立冬 という季節の変わり目の前日を指すものなのです。 「季節を分ける」ことをも意味しているのです。 その中でも、旧暦では立春が新 ...