-
-
【おうちごはん 】スッキリ夏味!刻んで和えるだけ!山形郷土料理『だし』
2020/7/17
CreateShoこんにちは、CS-Styleの石原です。ご覧いただき、ありがとうございます😊 夏になると食べたくなるのがこちら 山形郷土料理『だし』 山形では方言で『だす』と呼ばれたり、関東では『だ ...
-
-
火を使わず簡単!おつまみ、箸休めに!長芋の醤油漬け【レシピ動画付き】
CreateShoこんにちは、クリエイトショーこと石原です 今年は、これでもかと暑い日が続き、夏バテをしている人が多いのではないでしょうか!? 私は、夏野菜を多くとったりしてしのいできましたが、今年は ...
-
-
カフェリニュアルオープンに向けて
CreateShoこんにちは、CreateShoこと石原です。 昨年末に急なご依頼があり、カフェリニュアルに向けて料理を変更したいというご要望があり、1月から忙しいスタートになりました。 そのため、色 ...
-
-
一月(睦月)のミニ知識
睦月(むつき)の由来はいくつかあるようですが・・ 親族や知人が集まり仲睦まじくする月という説が有力とされているようです。 旬の美味しい魚介類は・・ 牡蠣、針魚(さより)、 鰆(さわら)、 平 ...
-
-
「節分」豆知識パート3
2017/2/1
前回は、「鬼」についてお話しましたね(^^) 今回は、「恵方巻」についてです。 恵方巻が節分に食べられるようになった由来は いくつか説があって、明確なものがどれかはわからないといいます。 一つの有力な ...
-
-
「節分」豆知識パート2
2017/2/1
前回では、節分の意味や豆まきの由来のお話しでした。 さて今回は・・・ 鬼についてです(^^)/ 昔は、災害や病などの恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。 鬼とは、邪気や厄の象徴だったのです。 ...
-
-
「節分」豆知識パート1
2018/11/2
実は、 節分とは1年に4度、春夏秋冬にあり もともとは立春、立夏、立秋、立冬 という季節の変わり目の前日を指すものなのです。 「季節を分ける」ことをも意味しているのです。 その中でも、旧暦では立春が新 ...
-
-
日本人の大好きなお寿司「巻物」
2018/11/2
巻き寿司は、寿司の一種であり「巻物」「海苔巻き」とも呼びます。 一般的には、まきす上の海苔に酢飯を広げてその上に具(巻芯)を乗せて巻いた日本料理を指し、 太さの違いによって「細巻」「中巻」「太巻」と各 ...
-
-
1月15日は小正月
2018/11/2
1月15日は小正月です。「小正月」は陰暦(旧暦)の1月15日ごろのことで、それに対して元日(あるいは1日~7日まで)が「大正月」と呼ばれます。大正月だけでなく、小正月も祝う習慣が長くあったのです。 ま ...